2022年2月19日土曜日

【考察】22年・フェブラリーS

東スポ(土曜版)。 




毎年、あまり乗り気にならないG1のひとつ、フェブラリーS。

地方競馬をほとんどやらないので、ダート戦線の比較ができない。それが乗り気にならない理由。

なぜ地方競馬をやらないかというと、競馬場ごとの特性を研究するのが億劫・・。


ただ、ダートレースは芝と違い、何年も連続で出走してくる馬が多く、メンバーには結構馴染みのある名前が並ぶ。

今年は、芝で活躍してきたダイワキャグニーもいる。息が長い馬だ。去勢したのはいつだったか?去勢したことにより、競争年齢が延びたのかなぁ。

あとはもちろん、ソダシ。上位人気の様子。ひょっとして1番人気かも?

田原さんが「不良少女」になってしまったと言っていたチャンピオンズカップから、「更生」したのかどうか?

エアスピネルも芝で活躍した馬だったけど、今はダートメインのローテーション。


これらの二刀流の馬、どうだろう、と思いつつ・・。


自分はやはりダート道を貫いてきた馬に食指が動く。

去年の勝ち馬、カフェファラオ。・・うーん、流石に前走負け過ぎ(2.0秒)かなと。

アルクトス。田辺とずっとコンビというのがいいが、フェブラリーは相性が悪い?過去2回とも、人気を下回る9着。

3年前の勝ち馬、インティ。どうも、競馬の型が崩れている気がする。

5年連続出走のサンライズノヴァはどうだろう。過去4回は、4着、7着、3着、11着。各年の前走成績(順に、2着、8着、5着、12着)に準じたような成績を残してきている。あまり劇的に変わり身のあるタイプではない?今年はと言えば、東京大賞典8着。これだと買いたくない。

テイエムサウスダン。マイル実績がいかにも乏しい。

ケイティブレイブは、近走寂しすぎるか。

ソリストサンダー。悪くない気がする。戸崎が乗り続けているのもいい。

スワーヴアラミス。府中コースがどうか。

あと人気どころでは、レッドルゼル。1番人気はこれかな?人気も仕方ない。今日のダイヤモンドステークス(勝ち馬テーオーロイヤル)を見て改めて思ったけど、間隔空けて狙ったところを獲るのは何と言っても今のトレンド。



レッドルゼルの単勝。

馬連でレッドルゼルとソリストサンダー。少しワイドも。



これでいってみようかな。

(パドック、返し馬見て変えるかもしれないけど、G1でこの歴戦の猛者だらけのメンバーだと、おかしな仕上げの馬はいないと思う。)


0 件のコメント:

コメントを投稿