2024年11月16日土曜日

【全頭一言ずつ考察】24年・マイルチャンピオンシップ

「本命候補は、ブレイディ、ナミュール。渋ったらソウルラッシュも一考」

人気が割れているマイルCS、実績的にはナミュールだと思うが、ポカの怖さをみんな気にしているのだろう。ブレイディはマイルどうか、チャリンは遠征どうか?



コムストックロード(幸)

前走・富士Sではヒモで買ったが、G1となればヒモでも買えない。消し。

②ブレイディヴェーグ(ルメール)

もっとも底を見せてないのはこれ。宮田調教師も同様のコメント、この一戦だけでなく、来年も見据えている。府中牝馬はパドックで見たが、ピンとは来なかったので人気どころではマスクトディーヴァを上に見て失敗した。明日、パドックもう一度見てみよう。マイル向きの覇気が感じられるかどうか?本命候補。

バルサムノート(北村友)

陣営(高野厩舎)は少し色気を見せているが、買わないだろう。消し。

④ナミュール(Cデムーロ)

あと2戦で引退だろうか?となると、本命は香港とも言われているが、この一戦も甘い仕上げではないだろう。高野調教師の会見も気持ちがこもっていたし。不安要素といえば人気を裏切ること何度もあり、安定性に欠ける面。ただ、その逆でアッと言わせる激走もある。本命候補として残す

⑤ジュンブロッサム(戸崎)

2勝クラス脱出に時間が掛かったが、3勝クラスは2戦でクリア、前走富士Sも好タイム。ただ、去年富士Sを勝ちマイルCSも連勝したナミュールに比べるとG1を勝ち切る爆発力は無さそう。ハマっても2着か。渋るとダメなようなので、渋ったら消す。

⑥オオバンブルマイ(武豊)

力は足りないと思うが、鞍上怖い。少し抑える。

⑦マテンロウスカイ(横山典)

これもベテランの一発を警戒。逃げられると怖い気がするが。勝つまではないと思うが、ヒモとして抑えたい。

フィアスプライド(シュタルケ)

ここ2走で負けた相手が多い一戦。ここは厳しいだろう。消す。

ニホンピロキーフ(田口)

実績不足で。消し。

レイべリング(津村)

これも実績不足。消し。

⑪チャリン(ムーア)

日本馬に絶対的存在がいなく、狙い澄ました一戦という感じは怖いが、京都芝コースでの追い切りの様子にはそこまで惹かれない。芦毛のせいもあると思うけど、何かのんびりした雰囲気の馬。好勝負のイメージもありつつ、日本馬にピュッ、ピュッ、と差されてしまうイメージも湧いており。▲ぐらい?これも、パドックとできれば返し馬まで見てから。

アルナシーム(藤岡佑)

これも富士Sの結果から狙いにくい。乗り難しいそうで、乗り替わりもマイナス。消し。

⑬ソウルラッシュ(団野)

ナミュールに3連敗中で、番付的には下。年齢的にも、上積みはもうないだろう。ただ、自分の力は必ず出し切るタイプ。時計の掛かる馬場歓迎。天気次第で一気に本命に浮上する余地も。(当日朝追記:降雨はありそうが、馬場は持ちそう。であれば抑え評価ぐらいで。)

ウインマーベル(松山)

1400mのスペシャリスト。松山も距離適性の懸念は口にしてはいるが、母コスモマーベラスは超人気薄のヴィクトリアマイル4着があるにはある。スローなら?という気がしないこともないが、やはり、距離の壁は如何ともし難いのでは。消し。

セリフォス(川田)

ソウルラッシュに5連敗中。ここは消し。

タイムトゥヘヴン(柴田善)

京成杯AHの1.31.0、2着はなんでなんだろう。あの好走には目をつぶって。消し。

エルトンバローズ(西村淳)

この馬も近走の結果(力関係)からは狙えない。消す予定。なお、良馬場希望。


<追記>

過去5年の古馬マイルG1で、単勝人気が割れた年(1番人気で4倍台)のレースを調べると、

・2019年ヴィクトリアマイル(ラッキーライラック1番人気・4.3倍で4着)

・2022年ヴィクトリアマイル(レイパパレ1番人気・4.1倍で12着)

・2022年安田記念(イルーシヴパンサー1番人気・4.5倍で8着)

・2023年安田記念(シュネルマイスター1番人気・4.2倍で3着)

と、1番人気は不調。


しかし、大荒れかと言うとそうでもなく、この4レースとも、1,2着は5番人気以内の馬が来ている。。

2019年ヴィクトリアマイルは、5番人気ノームコア優勝、4番人気プリモシーン2着。(馬連3700円)

2022年ヴィクトリアマイルは、4人ソダシ優勝、3人ファインルージュ2着。(馬連2010円)

2022年安田記念は、4人ソングライン優勝、2人シュネルマイスター2着。(馬連1740円)

2023年安田記念は、4人ソングライン優勝、3人セリフォス2着、1人シュネルマイスター3着。(馬連1890円)


1番人気で馬券に絡めなかったラッキーライラック、レイパパレ、イルーシヴパンサーのうち、ラッキーライラックは阪神JF優勝はあるものの、すでに中距離型になっていた可能性。

レイパパレは大阪杯勝ちはあったが、それ以来6連敗中。

イルーシヴパンサーは主な実績が東京新聞杯勝ちだけと頼りなかった。

1番人気で唯一なんとか3着で馬券に絡んだのはシュネルマイスターだけ。

1番人気を本命にするのは危険かもしれない。

4番人気が上記4回とも連対しており(3勝2着1回)、狙いどころかも。


ただ、今年のマイルCSの上位4頭の人気は本当に横並び。

オッズも刻々と変わるので、狙うのが難しいかも。

(追記:当日朝時点で、1番人気はブレイディヴェーグ・4.6倍)→最終的には3.7倍の1番人気。


連対している馬の傾向としては、中距離実績よりは、やはりマイルG1実績重視。それも、1年以内ぐらいのフレッシュな実績がいいが、3着であれば少々古くても、レシステンシア(2019阪神JF優勝→2022ヴィクトリアマイル3着)、サリオス(2019朝日杯優勝→2022安田記念3着)の例はある。

まあ、今年のマイルCSは2歳G1勝ち実績のある馬はいないが。(セリフォスは2021朝日杯2着あり。)


(追記:ここまでだらだら書いてきて、例年と違う今年の特徴として、海外からの参戦あり、というところはポイントかもしれない。グランアレグリア引退後、古馬のマイル路線の主役はソングライン(2022,23安田連覇)、セリフォス(2022マイルCS優勝)、ナミュール(2023マイルCS優勝)だが、いずれの馬も海外では勝利がない。海外陣営からすると、今年は比較的くみ易し、と考えたであろうことは、ほぼ間違いないのではないか?となると、チャリン本命でいいのかもしれない。パドック、返し馬を見て決めよう。相手は、海外でも善戦(2023香港マイル3着、2024ドバイターフ2着)のナミュール。ここが18戦目なのはフレッシュさという意味でやや不安も、マイル路線で活きのいいジャンタルマンタルやステレンボッシュ、アスコリピチェーノなど不参戦のここでは、日本勢マイル路線の主役は譲れない。安田記念でロマンチックウォリアーの2着したナミュール、ここでも海外マイラーに対抗する役所かもしれない。)

0 件のコメント:

コメントを投稿