「天皇賞のリプレーのようなレース、ドウデュースはお見事!」
1000m通過は1.02.2、1800m通過は1.52.1という、ジョッキーカメラで武豊も「未勝利のようなペース」と。
これで人気薄のワンツー(シンエンペラー、ドゥレッツァ)に終わったら、みんな馬券外して「凡戦」と言われそうなレースだった。
1番人気のドウデュースが勝ったので、レース後の場内は明るい雰囲気だった。イチローも来たしね。
自分の印としては、
◎チェルヴィニア(ルメール)鞍上のバイオリズムが良くないが、ここで断ち切って欲しかった。
◯ブローザホーン(菅原明)妙味を感じて。宝塚記念勝ちをみんな忘れてない?
▲ドウデュース(武豊)2歳以降連勝がないのがやはり不安。
基本的なスタンスとして、実績重視、それも1年以内のG1実績、ということにした。
△は幅広く。買い方としてはチェルヴィニアが来ないとほぼアウト、たてめは◯▲しか抑えなかった。
一番儲かるのは、チェルヴィニア→ブローザホーン→ソールオリエンスという帯まで狙える買い方。
海外馬は完全に消した。来られたら仕方ないと。
*
パドックは、混んでいて掲示板下から。遠い・・。
ゴリアットの左トモあげ歩きが個性的。
ドウデュース。落ち着いていていい雰囲気。
ダービー時と比べ、やはり古馬の風格を感じた。
チェルヴィニア。
若々しく、ゴム毬のよう。これで来ないなら仕方ないという出来に見えた。
ファンタスティックムーンは明らかに元気ないように見えた。
遠目なので見づらかったにも関わらず、目立って良くないように見えた。
女性調教師が調教、飼い葉づけ、パドック周回、何から何までやっているそうで、大変だったんだろうな。あと、レース前に「ハイペースの日本のレースは合うと思う」ってちょっと的外れな発言。
もちろんハイペースになることもあるけど、今年のメンバーではハイペースは明らかになさそうってのが、出走メンバー見てわからなかったのか、忙し過ぎ、スタッフ・ブレーン不足で情報がなかったのか・・?
*
レース観戦、フジビュースタンドとメモリアルスタンドの間の坂を上りコース前に出ようと思ったら、観衆でぎっしり。
思うに、新しいファンが増えていて、あといっときのコロナの影響もあって、体を寄せ合って見る観客が減ったのかも?
入場者数は7万9720人で前年比92.8%だったそう。
なので、もう少し余裕を持って見られても良さそうなもんだけど。
女性ファンも増えた気がするので、押し合いへし合いを遠慮して間隔をとっているのかも。
*
レース自体は、またまたスロー。
(馬券が外れたからだけど)もっと、ハイペースの方がいいな。
ま、言い訳だな。
本来、スローの瞬発力勝負なら、牝馬で少し前目につけたチェルヴィニアには絶好とも言えたのだし。
ドウデュースに負けるのは仕方ないにしても、まさかシンエンペラーに先着を許すとは思わなかった。シンエンペラーは、チェル・ブローからの3連複を100円押さえただけ。
ドゥレッツァはチェルからの馬単で少額は押さえていたけど、パドックで活力が今ひとつに思えた。見た目では、明らかにチェルヴィニアの方がよく見えたのに・・。
ルメールが冴えてない感じもある。
ビュイックがドゥレッツァで見せたまくり、おはこを奪われた感じ。
ルメール本命がこれで2戦連続で着外。こんなことなかなかない気がする。
ただ、有馬で結局また持っていく気も、しないでもない。
一方で、1998年秋だったか、武豊のG1騎乗馬ラインナップが凄くて、G1ほとんど持っていくんじゃないかという年、結局ファレノプシスの秋華賞しか取れなかった、ああいう感じの悪循環かもしれない。
だとすると、残り5つのG1も、ルメールは軽視した方がいいのかもしれない。(とはいえ、菊花賞と秋華賞は勝っているんだけど。)
*
あ、有馬記念投票しなきゃ。
0 件のコメント:
コメントを投稿