2021年10月31日日曜日

【振り返り】21年・天皇賞(秋)

週中は天皇賞・秋マイスターの藤沢師の「プロフェッショナル」を見直したり、その感想をnoteに書いたりして過ごした。

藤沢師の実績に敬意を表しつつ、枠が出た段階で本命はエフフォーリアに決めた。
馬券的にはエフフォーリアの単勝と、少々荒れるとしたらグランアレグリアが飛ぶ展開かと見て、エフフォーリアを一列目、二列目にコントレイルポタジェ、三列目にさらにグラン、サンレイポケットを入れた三連複を購入。

ペルシアンナイト、カレンブーケドール、ヒシイグアスなど外の気になる馬は三連単の三列目に少しだけ。

他の馬は自分にしては割と早い段階で消すことができた。
ただ、当日モズベッロがよく見えてしまい、余計な買い足しをしてしまった。




・・・しかし、少し意外なほどエフフォーリアが強かった。

グランアレグリアの先行策は意外だったが、スローペースの中で折り合っているように見え、直線突き放されるかも?と思って見ていたが、やはりマイルでの爆発力は見られなかった。

コントレイルは内枠が災いしただろうか。
三強の中ではいちばんスムーズさを欠いたように見えた。
ただ、直線に向いた時は十分届く位置につけたが、伸びきれなかった。(・・とレース直後は思ったが、今上がり3ハロンのタイムが33.0秒だったことを確認。これ以上の脚を望むのは流石に酷だと思う。)
去年のジャパンカップも同じようなレースだったと思う。
もっと前から粘り込む泥臭い戦法をとる姿も見てみたい。


エフフォーリアはこの後はジャパンカップに行くのか、ジャパンカップをスキップして有馬記念だろうか。

コントレイルはエフフォーリアには敵わない気がする。
この後はジャパンカップということだが、ダービー馬が四頭揃いそうで話題になっている。
先輩のマカヒキ、ワグネリアンは往年の力はなく、先着できると思うが、エフフォーリアと、今年のダービー馬シャフリヤールに対してもひょっとしたら分が悪いかもしれない。

話題がそれるが、今年はジャパンカップに海外から実力馬の参戦はあるのだろうか。
ダービー馬四頭参戦というのはもちろん興味深いけど、ジャパンカップ本来の醍醐味は海外の強豪とのぶつかり合い。

もう何年もそういう醍醐味は味わっておらず、競馬ファンとして物足りなさを感じる。



話をまた天皇賞に戻すと、武豊の天皇賞・秋騎乗が32年連続で止まったらしい。
今年は阪神メーンのアドマイヤビルゴに騎乗も、一番人気で3着。


スーパースター・武豊の座は、横山武史が引き継ぐのかもしれない。
「武」が歴「史」をつくる。。(スポーツ新聞的ギャグ。)


ただ、武史はまだ一番人気でG1を勝ってない筈。
エフフォーリアが次に出てきたら一番人気だろう。そこを勝ち切ったらまたスーパースターへの道を一歩進んだことになると思う。すごく期待している。

0 件のコメント:

コメントを投稿